子育て・つぶやき・ひとり言

Category
子どもの評価イコール母親の評価
子どもの評価=母親の評価 になっていた。 昔は。 だから子育てが全然楽しくなかった。 良い母親だと周囲に認められたくて 周囲を気にしながら子育てしていた。 思いっきり他人軸の子育て。 今なら、子育てで私が何を一番大切にしたいのか、わかるんだけどな。 良い母親ってなんなのか、突っ込み入れたい。当時の自分に。 当時の私には...
がむしゃらママゴン時代が過ぎて
お子さんがいらっしゃる方は夏休み真っ只中で、お昼ご飯の準備やら年齢にもよりますが、 どこかへ連れて行ったり、あるいは受験生がいると体調管理に気を配ったりなど、 目の回るほど忙しくされている方もいらっしゃると思います。 うちには大学生の息子がいます。 二人とも体育会に所属しており、夏は合宿でほとんど家にいません。 手のか...
知っていると便利!ホメオパシーって何?(子どもへの実践編まとめ)
2度の偶然が重なりホメオパシーに出合ってから15年。 2人の子どものアトピー、小児ストロフルス、とびひ、ぜんそくを経て、 1番助けられたのは、私自身だった。 私自身の心の問題と子どもに対する罪悪感が子どもを通じて現れていたのだ。 心の問題・・・不安定さや怖れの原因は、夫との関係だった。 夫との関係で悩み苦しみ、心の学び...
知っていると便利!ホメオパシーって何?(子どもへの実践編3)
2つめの事件は、下の子のぜんそくのこと。 下の子が最初にレメディーをとったのは、4さいのとき。 小児科でぜんそくの治療をしていました。 風邪をひくとぜんそくの症状になって呼吸が苦しくなる。 さすがに、レメディーだけでぜんそくをなんとかするのは無謀だと思ったので、 西洋薬と併用。 自分のことではないのでなおのことでした。...
知っていると便利!ホメオパシーって何?(子どもへの実践編2)
ホメオパシーに傾倒することはなかった・・・これは、後の話。 実は一時期、なんでもホメオパシーでなければならない、とホメオパシー一辺倒になった時期がある。 それはそれは、はまり込んだ。 今だから笑って話せるが、その経験を経てホメオパシーだけに頼らない、 依存しないということを学んだのだ。 何があったのかというと・・・ 上...
知っていると便利!ホメオパシーって何?(子どもへの実践編1)
使い方の講習を受けて、レメディーが何種類か入ったセットを買った。 最初に「基本36キット」と「キッズキット」を、 しばらくしてから「バイタル・エレメントキット」を購入。 (当時の呼称なので変わっているかもしれない。それぞれに様々な種類のレメディが入っている。 これらを症状に合わせて使い分けるのだ) 早速、上の子に「ソー...
知っていると便利!ホメオパシーって何?(ホメオパシーとの出合い)
代替療法として知られているホメオパシーに出合って15年ほどになる。 出合ったきっかけは、二度の偶然が重なったことだ。 一度目は、近所の美容室に行ったときのこと。 女性雑誌をパラパラとめくっていた時に、目に飛び込んできた。 確かタイトルは・・・「毒を使って病気を治す」というようなことが書いてあった。 毒!? 衝撃的なタイ...
子育て・つぶやき・ひとり言
息子2人を大学に行かせるまでは自分のことは後回しにして、子育てを優先しようと決めていた。 その決意の背後には、罪悪感があった。 私の子育て、それはひどいものだった。 できることなら、なかったことにしてほしい。 できることなら、記憶から消し去りたい。 ・・・それほど、失敗感が強かった。 心理の勉強を始める数年前までは、ず...